ミッドパレットとは?ワインテイスティングで使われる意味と具体的な表現

テイスティング
この記事は約4分で読めます。
テイスティング力を磨くならヴィノテラス ワインスクール
  • ワインのテイスティングコメントでよく耳にする「ミッドパレット」。ソムリエ協会のセミナーでもよく講師の方が使っています。でも、意味があいまいで使い方に自信がない…
  • 本記事では、ミッドパレットの正しい意味から、実際のテイスティングでの使い方、プロの表現例までを解説します。

ミッドパレットとは?(定義)

ミッドパレット(mid-palate)とは、ワインの味わいの“中盤”を指すテイスティング用語です。

ワインの味わいは大きく3つの段階に分けられます。

  1. アタック(attack):口に含んだ瞬間の第一印象
  2. ミッドパレット(mid-palate):味わいの中心となる中盤部分
  3. フィニッシュ(finish):飲み込んだ後に残る余韻

このうち、ミッドパレットは「ワインの展開部分」とも言えます。
アタックで感じた要素がどう広がっていくのか、単調に途切れるのか、それとも厚みや複雑さを伴って持続するのか。ワインの完成度を判断するうえで非常に重要な段階です。

特に、酸味・甘味・タンニン・アルコール・果実味がどのように調和しているかを確認します。


ミッドパレットで注目すべき要素

ミッドパレットを評価する際には、以下の要素に注目すると理解が深まります。

  • 厚み(weight, body)
     中盤で味わいがしっかり持続しているか。薄く消えてしまうのか、充実感があるのかをチェックします。
  • バランス
     酸・甘味・タンニン・アルコールなどの要素が調和しているかどうか。どれかが突出しすぎると「ミッドパレットのバランスがよくない」と評価されます。
  • 複雑性
     単調に終わらず、多層的に味が展開していくか。赤ワインなら果実味の中にスパイスやハーブが加わるなど、変化が感じられると「複雑性がある」と評価されます。
  • 構造(structure)
     酸やタンニンといった骨格要素がしっかり支えているかどうか。単に味が広がるだけではなく、ワイン全体を支える“軸”を意識します。

ミッドパレットで使われる表現例

実際のテイスティングでは、ミッドパレットをどのように表現するのでしょうか。よく使われるフレーズを紹介します。

  • 「ミッドパレットに厚みがある」=中盤でも味がしっかりと存在感を持っている
  • 「ミッドパレットが弱い」=アタックは良いが中盤で途切れてしまう
  • 「ミッドパレットにフルーツの甘味と酸味が調和している」=味わいの中心に調和がある

英語表現では次のような言い方が一般的です。

  • mid-palate shows concentration(中盤に凝縮感がある)
  • mid-palate falls away(中盤で味が弱まる)

ミッドパレットを理解するメリット

ミッドパレットを意識することで、ワインの理解は一段と深まります。

  • ワインの完成度を正確に捉えられる
     中盤が充実しているワインは、品質が高いと評価されやすい。
  • プロのテイスティングコメントが理解しやすくなる
     雑誌や試験の解説にある「ミッドパレットが弱い」という言葉の意味が具体的にわかるようになります。
  • 自分の言葉で表現できる力がつく
     試験や販売・接客の場面で、ただ「美味しい」ではなく「ミッドパレットにバランスがある」と表現できるのは大きな強みになります。

関連用語との違い

ミッドパレットをより正しく理解するために、関連する用語との違いを押さえておきましょう。

  • アタック(attack):口に含んだ瞬間の第一印象。酸味の鋭さやフルーツの香りなど。
  • フィニッシュ(finish):飲み込んだ後に残る余韻。長さや質感が評価対象となる。

アタック → ミッドパレット → フィニッシュの流れを意識すると、ワインの味わいがストーリーのように感じられるようになります。


まとめ

  • ミッドパレットとは、ワインの味わいの中盤を意味するテイスティング用語
  • 厚み・バランス・複雑性・構造を確認するのがポイント
  • 表現力を磨くことで、プロのコメントが理解しやすくなり、自分のテイスティングにも説得力が生まれる

ワインの世界では「アタック」や「フィニッシュ」といった言葉と並んで、ミッドパレットは欠かせない用語です。
初心者でも意識することで、テイスティング力がぐっと向上します。ぜひ次回の試飲で「ミッドパレット」を探してみてください。

テイスティング力を磨くならヴィノテラス ワインスクール
タイトルとURLをコピーしました